14. 明治時代

【明治時代①】~近代国家への歩み~

1.483. 明治維新めいじいしん
  ※明治政府になって、江戸時代から変わった様々な政治の変化をすべてまとめてこう呼ぶ。

1484. 1868年のできごと
  ①485. 五箇条の御誓文ごかじょうのおせいもん
   …明治新政府が発表した、5つの政治方針のこと。
  ②486. 五榜の掲示ごぼうのけいじ
   …明治政府は民衆に対し、一揆やキリスト教の禁止などを定めた禁止令もだした。
  ③487. 東京遷都とうきょうせんと
   …年号が488. 江戸から489. 明治へ変わった。そして、日本の首都は490. 東京になる。

2491. 1869年のできごと
  ①492. 版籍奉還はんせきほうかん…旧幕府の大名たちが両千代人民を天皇へ返す。

3493. 1871年のできごと 
  ①494. 廃藩置県はいはんちけん…藩を廃止して府と県を新しく置いた改革。
       ↓
    明治政府から地方の府県に対して。府知事や県令が派遣された。
       ↓
  ②政府の役人が全国を統治するという、495. 中央集権国家ちゅうおうしゅうけんこっかとしての体制が整った。

※123の、明治時代初期に進められた改革のことを全てあわせて496. 明治維新めいじいしんという。

 

2.497. 身分制度みぶんせいどの廃止

 ◎江戸時代の身分制度…武士、町人、農民、えた、ひにん

 ◎明治時代の新しい身分制度。差別のない498. 四民平等しみんびようどうをうたう。
  ①499. 皇族こうぞく…江戸時代の、天皇の一族
  ②500. 華族かぞく…江戸時代の、公家と大名
  ③501. 士族しぞく…江戸時代の、武士
  ④502. 平民へいみん…江戸時代の、町民と百姓
  ※全ての国民に503. 名字みょうじが認められ、江戸時代では許可無くすることが許されていなかった。504. 結婚けっこん、505. 職業しょくぎょう、506. 居住きょじゅうが自由になった。
 ◎507. 1871年に508. 解放令かいほうれいが出され、509. えたや510. ひにんも511. 平民として扱うことが決まった。

 

3.近代化の政策

1512. 地租改正ちそかいせい
  江戸幕府は、年貢として米を税として主な収入としていたが、明治政府は1873年に全国の土地の地価を定め、その513. 3%に当たる税を514. 貨幣かへい=[現金]で納めさせた。この税のことを515. 地租ちそと呼ぶ。

2516. 富国強兵ふこくきょうへいと517. 殖産興業しょくさんこうぎょう
  欧米諸国に対抗するため、近代工業を育て軍備を強化する政策。
   →518. 富岡製糸場とみおかせいしじょうなどの工場を519. 官営工場かんえいこうじょうとして国が経営した。

3520. 徴兵令ちょうへいれい
  1873年、陸海空軍の強化を図るため、521. 20歳以上の男子に522. 3年間の兵役の義務を負わせた。

 

 

4.欧米文化おうべいぶんかの取り入れ

1523. 学制がくせい…524. 1872に作られた制度で、525. 6歳以上の全ての国民に526. 義務教育ぎむきょういくを行うことを定め、各地に527. 小学校を建てた。また、528. キリスト教を認めた。しかし、学費が高いことと、子どもは大切な労働力だったため、小学校教育は普及しなかった。

2 近代思想の発達
  ①529. 福沢諭吉ふくざわゆきちが書いた530. 学問のすすめ。
   →人間の平等と学問の必要性を説いた。
  ②531. 中江兆民なかえちょうみん…ヨーロッパの民主主義思想を日本に紹介し、532. 東洋とうようのルソーと呼ばれた。

3533. 文明開化ぶんめいかいか…新しい制度や思想を元に、西洋風の生活様式をどんどん取り入れていったこと。
  ①534. 1872年、535. 東京と536. 横浜の間で537. 鉄道が開通。
  ② 1873年には、西洋から伝わった538. 太陽暦たいようれき使用開始。

  ③ その他にも、郵便・電信制度やガス灯、洋服などが、日本社会の中に取り込まれていったのだ。

 

5.領土の確定と周辺地域

1539. 岩倉使節団いわくらしせつだんを、日本が1868年に結んでしまった540. 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくという、日本にとって不平等な条約を改正する目的で、1871年に541. 岩倉具視いわくらともみを欧米へ派遣。
  →条約改正はできなかったが、欧米の制度や文化を学んで帰国。

2 中国=542. しんとの関係
→1871年、明治政府は清との間に、お互い対等の地位であることを認めた543. 日清修好条規にっしんしゅうこうじょうきを結んだ。

3 ロシアとの関係
→1875年、明治政府はロシアとの間で、日本が千島列島を領有する代わりに樺太をロシアに譲るという、544. 樺太千島交換条約からふとちしまこうかんじょうやくを結んだ。

4 545. 小笠原諸島おがさわらしょとうが、1876年、日本の領土だと認められた。

5 朝鮮との関係
  ①546. 征韓論せいかんろん
   …朝鮮を開国させようと547. 西郷隆盛さいごうたかもりらが唱えた主張。
    548. 岩倉具視いわくらともみらの反対にあい、西郷は政府を去った。

 

  ②549. 江華島こうかとう事件
   …1875年、明治政府が朝鮮に軍艦を送り、江華島砲台との間に砲撃戦を起こした事件のこと。
      ↓ この後に、日本に有利な条約を結ぶ。
  ③550. 日朝修好条規にっちょうしゅうこうじょうき

 

6 北海道について
  明治初期、蝦夷地を551. 北海道ほっかいどうと改め、552. 開拓使かいたくしという役所を置き、土地を耕しながら兵士の役割もはたす553. 屯田兵とんでんへいが配置された。先住民の554. アイヌは独自の文化が奪われ、差別が残った。

6 沖縄について
  元々は555. 琉球王国りゅうきゅうおうこくという1つの国だったが、江戸時代には日本の556. 薩摩さつま藩と557. しんの両方に従う形をとっていた。明治時代に入り1879年日本は、558. 廃藩置県はいはんちけんを行い、清との関係を無くした559. 沖縄県おきなわけんを設置した。

 

【明治時代②】~自由民権運動じゆうみんけんうんどう国会開設こっかいかいせつ

1.新政府への不満・士族の反乱

 明治政府は実際には、560. 薩摩さつま藩や561. 長州ちょうしゅう藩などの一部の藩の出身者だけが政治を動かす562. 藩閥政はんばつせい治だった。そのため、他の藩の出身者から明治政府への反感が高まり、各地で士族もと武士の反乱が起こる。

 ☆563. 西南戦争せいなんせんそう…1877年、新政府の政策に不満を持つ鹿児島の士族らが、かつて564. 征韓論せいかんろんをとなえて政府から去った565. 西郷隆盛さいごうたかもりを立てて反乱を起こした。新兵器を持っていた政府軍が勝利し、この後、武力による士族の反乱はなくなり、言論による政治改革の動きが強まっていった。

 

2.自由民権運動の広がり

◎566. 国会開設の要求
  明治前期、一部の人間だけで567. 藩閥政治はんばつせいじを行う明治政府にたいして、568. 1874年、569. 板垣退助いたがきたいすけは、570. 民選議院設立建白書みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ[内容:民全議院国会を開設せよ!]を政府に提出した。これがきっかけとなり、高知には571. 立志社りっししゃ、大阪には愛国社[後の572. 国会期成同盟こっかいきせいどうめい]という政治結社が誕生し、各地に、国会を開設し議会政治の実現を求める運動573. 自由民権運動じゆうみんけんうんどうが広まっていったのだ。

3.自由民権運動じゆうみんけんうんどう政党せいとう

1 広がる自由民権運動
  ①各地で演説会が開かれ、民衆による自主的な憲法である、574. 私擬憲法しぎけんぽうが作られた。
  ②思想家、政治家である575. 植木枝盛うえきえもりが男女平等を唱えた。
      ↓
 ※そもそも、自由民権運動とは、人間が生まれながらにして持つ576. 自由と権利が保証される理想の政治を求める運動のこと。この運動で人々は、577. 国会開設こっかいかいせつ、578. 憲法制定けんぽうせいてい、579. 不平等条約の改正ふびょうどうじょうやくのかいせい、など、様々なものを明治政府に求めた。
      ↓
 ※自由民権運動が広まると、明治政府は新聞や集会などの言論に対する規制を強めたため、国民の不満はますます高まった。
      ↓そのような中での政府の失態

2580. 北海道開拓使官有物払い下げ(ほっかいどうかいたくしかんゆうぶつはらいさげ)事件
  開拓使の官有物を薩摩出身の黒田清隆が、同じ薩摩出身の商人、五代友厚に安く払い下げた。民衆の批判が高まり、581. 大隈重信おおくましげのぶが政府を追い出された。さらに・・・
      ↓国民の不満、批判をそらせるため政府は国民に対して
   ※582. 10年後の583. 国会開設こっかいかいせつと、そのために必要な憲法を定めることを約束した。
      ↓国会開設に向けた準備が各地で始まる

3 584. 政党せいとうの誕生
  ①585. 自由党じゆうとう…586. 板垣退助いたがきたいすけが作った日本最初の政党。
  ②587. 立憲改進党りっけんかいしんとう…588. 大隈重信おおくましげのぶが作った政党。

4 589. 秩父ちちぶ事件
  1884年に、政府に不満を持つ農民約1万人が、自由党と手を結んで政府を倒そうとしたが、結局負けてしまった。

4.天皇主権の憲法

 ※国会開設に備え、590. 伊藤博文いとうひろふみをヨーロッパへ派遣し、591. ドイツの憲法を学ばせた。

※国会開設へと向けた準備の流れ
1592. 内閣制度ないかくせいどを作る
  初代内閣総理大臣に、593. 伊藤博文いとうひろふみがつく。

2594. 枢密院すうみついんを作る
  天皇の相談に答える期間であり、憲法を審議した。

3595. 1889年、596. 大日本帝国憲法だいにっぽんていこくけんぽうを作る
  ドイツ憲法を元に作られた憲法で、明治22年2月11日に、597. 天皇が598. 国民に与えるという形で発布された。主権は599. 天皇にあり、国民の権利は法律の範囲内で認められた。
4600. 1890年、601. 教育勅語きょういくちょくごを作る
  教育の方針を文章で国民に示した物であり、天皇への忠義と、国を愛する602. 忠君愛国ちゅうくんあいこくを国民道徳の基礎とした。

5 地方政治と民法
  ①知事・市長は603. 政府が任命。
  ②刑法・民法・商法を発布
   →民法では一家の主人=604. 戸主こしゅの権利が強まった。

 

5.帝国議会

1605. 1890年、606. 第一回帝国議会だいいっかいていこくぎかいが開かれた。

2 特徴
  ①帝国議会は、天皇により任命される607. 貴族院きぞくいんと、国民から選挙で選ばれる608. 衆議院しゅうぎいんの2つからなる。
  ②選挙権は609. 25歳以上の610. 男子で直接国税611. 15円以上納める者にかぎられた。

 

6.条約改正への努力

1612. 岩倉使節団いわくらしせつだん
  1871年、江戸幕府が結んだ不平等条約613. 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくを改正するために、614. 岩倉具視いわくらともみを中心とした使節団を欧米に送ったが拒否された。理由は、「日本が近代国家としての形を整えていない」というものだった。
       ↓欧米に認められるための日本政府の努力

2615. 欧化政策おうかせいさく…欧米並みの文明国を目指すという方針
  ①東京に616. 鹿鳴館ろくめいかんを建てて外国人を招いて舞踏会を開く。
  ①外国人を日本の裁判官に採用する。
       ↓さらに条約改正を後押しするような事件が起こる

3617. ノルマントン号事件
  1886年、和歌山県紀州沖でイギリスの貨物船ノルマントン号が沈没。沈没したノルマントン号にはイギリス人、ドイツ人、中国人、インド人、日本人らが乗っていたが、この事故で、船員であったイギリス人、ドイツ人ら白人はほぼ全員が生きていたのに対し、乗客であった日本人25名は全員死亡したまた、インド人の乗組員も全員死亡した。助かった船員らは救命ボートで避難していたため、船長が適切な避難誘導をせずに、乗客である日本人を取り残したのではないかと、当時の日本で大問題になった。これは当時の欧米白人社会に広まっていた人種差別の考えがあったと思われる。しかし、事実を調べようとしても、618. 治外法権が認められているため、日本側で裁判をすることができなかったのだ。貨物船船長らイギリス人全員が無罪となった。不平等条約がいかに日本にとって不利であるかを日本人に痛感させた事件として歴史に残るものになった。

       ↓条約改正を願う声が日本全国で高まった。
4 条約改正へ
  ①619. 1894年、620. 治外法権ちがいほうけん撤廃てっぱい
   外務大臣621. 陸奥宗光むつむねみつがイギリスとの間で交渉に成功。
  ②622. 1911年、623. 関税自主権かんぜいじしゅけんの回復
   外務大臣624. 小村寿太郎こむらじゅたろうがアメリカとの間で交渉に成功。
  ※以後、他の国々とも次々と不平等条約を改正した。

 

【明治時代③】~日新・日露戦争と東アジア~

1.アジア・アフリカの植民地化 ~世界の動き~

  欧米諸国では625. 資本主義しほんしゅぎが発達し、国家権力と結びついた巨大資本が、安い原料、安い労働力を海外の626. 植民地しょくみんちへと求めて侵略戦争を繰り返した。このように、武力を背景に植民地や勢力範囲を広げていく、19世紀後半からの欧米諸国の動きを627. 帝国主義ていこくしゅぎという。

 

2.日清戦争につしんせんそう…628. 1894年

1629. 甲午農民戦争こうごのうみんせんそう ※きっかけとなった事件
  明治後期、630. 朝鮮ちょうせんで外国人排斥などを目指し、東学を信仰する団体を中心に農民が起こした戦いのこと。この朝鮮での戦争きっかけに日本と清が朝鮮に出兵し、631. 1894年、632. 日清戦争にっしんせんそうがおこった。

2 日本の勝利
  1985年、日本は勝利し、山口県で633. 下関条約しものせきじょうやくが結ばれた。日本代表は、634. 伊藤博文いとうひろふみと635. 陸奥宗光むつむねみつであった。

 ☆下関条約の内容 ※3つとも暗記!
  ①清は636. 朝鮮ちょうせんの独立を認める。
  ②清は日本に対し、賠償金637. 約3億1000万円を支払う。
   →日本はこのお金の一部を使い、官営の638. 八幡製鉄やはたせいてつ所を作った。
  ③清は、639. 遼東半りょうとうはん島および640. 台湾たいわんを日本に譲る。
   →この③の条件に文句を付けてきたのが、641. ロシア・642. フランス・643. ドイツの3国。日本に対し、644. 遼東半島りょうとうはんとうを清に返還するように要求した。日本はいやいやこれに従ったが、この事件のことを、645. 三国干渉さんごくかんしょうという。

 

3.日露戦争にちろせんそう…646. 1904年

1647. 義和団事件ぎわだんじけん
  648. 日清にっしん戦争後の列強による中国侵略に不満を持った中国の民衆が、宗教的団体を中心に1900年に起こした反乱のこと。
      ↓
  中国の利権を狙う8カ国連合軍イギリス・アメリカ・ロシア・フランス・ドイツ・オーストリア・イタリア・日本によりおさえられる。これにより清の力はますます弱まった。
      ↓
  ロシアの南下政策
      ↓

2649. 日英同盟にちえいどうめい
  ロシアの南下政策に対して利害を同じくする日本とイギリスが、650. 1902年に結んだ同盟のこと
      ↓

3651. 日露戦争にちろせんそう
652. 1904年、朝鮮と満州の問題をめぐって、日本とロシアとの間でおこった戦争のこと。国内では、戦争反対の者も多かった。
非戦論者
 ①653. 幸徳秋水こうとくしゅうすい…社会主義者
 ②654. 内村鑑三うちむらかんぞう…キリスト教徒
 ③655. 与謝野晶子よさのあきこ…詩人 作品『656. みだれ髪』

4 日本の勝利
  657. 1905年、日露戦争終結の講和条約658. ポーツマス条約が結ばれた。日本代表は659. 小村寿太郎こむらじゅたろう、ロシア代表は660. セルゲイ=ウィッテである。

 ☆ポーツマス条約の内容
  ①日本の661. 朝鮮における優越権
  ②662. 樺太からふとの南半分、663. 旅順りょじゅん、664. 大連だいれんを日本に譲る。
  ③ロシアが清から借りていた665. 遼東半島りょうとうはんとう南部の租借権を日本に譲る。
  ④666. 南満州鉄道みなみまんしゅうてつどうの一部や炭坑の租借権そしゃくけんを日本に譲る。
    →日本は南満州支配のために667. 南満州鉄道株式会社みなみまんしゅうてつどうかぶしきがいしゃを作った。

 ※ポイント→日清戦争の時のように、相手から668. 賠償金をとることができなかった。→日本国内は不満の嵐→669. 日比谷焼き討ち事件ひびややきうちじけんが起こる。

 

4.韓国併合かんこくへいごう…670. 1910年

1 日本は朝鮮に、671. 伊藤博文いとうひろふみを代表とする672. 韓国統監府かんこくとうかんふを設置して韓国を支配。

2 673. 伊藤博文いとうひろふみが674. 安重根あんじゆうこんに暗殺される。

3 1910年、675. 韓国併合かんこくへいごうを行う。
4 日本による676. 同化政策どうかせいさく
  韓国に人々に、無理矢理日本語の勉強をさせたり、無理矢理日本の名前に改名=677. 創氏改名はじめしかいめいさせたりひどいことをおこなったのだ。

 

5.678. 中華民国ちゆうかみんこくの成立

  日露戦争のきっかけとなった義和団事件の後、清の植民地化が進んだ。そのような中・・・

1679. 辛亥しんがい革命…1911年
  680. 三民主義さんみんしゆぎという考え方を主張した681. 孫文そんぶんらが、軍の682. 袁世凱えんせいがいと協力し、683. しんを倒してしまう。

2684. 中華民国ちゆうかみんこくという国が成立
  アジア初の共和国。首都は南京

 

【明治時代④】~近代日本の社会と文化~

1.日本の産業革命

1 1880年代に入ると、生糸を生産する685. 製糸業せいしぎようや綿糸を生産する686. 紡績業ぼうせきぎようなどの687. 軽工業けいこうぎようを中心に688. 産業革命さんぎようかくめいが始まった。日清戦争後には、綿製品を、689. 中国や690. 朝鮮に本格的に輸出し始めた。

2691. 八幡製鉄所やはたせいてつしよを作る。
  日清戦争の賠償金の一部をもとに、北九州に官営の製鉄所を作るなど、692. 重工業も発達していく。

3 693. 財閥ざいばつの誕生。
  三井、三菱、住友など、政治にも影響を及ぼす大資本家。

4694. 足尾鉱毒あしおこうどく事件
  695. 田中正造たなかしようぞうが公害反対運動を起こした。

 

2.社会問題

1 労働運動と社会主義
  長時間労働と低賃金のため、労働者たちは団結して待遇改善を要求するようになり、696. 労働争議ろうどうそうぎが増えた。

2697. 大逆事件たいぎやくじけんが起きる。
  1910年天皇暗殺を企てたとして698. 幸徳秋水こうとくしゆうすいなど社会主義者が多数逮捕された事件のこと。
3.教育と文化

1 教育の普及
  ①義務教育が4年から6年に
  ②国定教科書

2 学校・学問・思想
  ①699. 津田梅子つだうめこ  …女子教育に力を入れ女子英学塾を作る。
  ②700. 福沢諭吉ふくざわゆきち  …慶應義塾を作る。
  ③701. 平塚らいてう(ひらつからいちよう)…702. 青鞜社せいとうしやを作り、女性の解放を主張。

3 科学・医学
  ①703. 野口英世のぐちひでよ   …黄熱病の研究
  ②704. 北里柴三郎きたさとしばさぶろう  …破傷風の研究

4 文化の近代化
  ①705. 夏目漱石なつめそうせき   …『坊ちゃん』『吾輩は猫である』
  ②706. 二葉亭四迷ふたばていしめい  …『浮雲』:口語体小説
  ③707. 樋口一葉ひぐちいちよう   …『たけくらべ』:五千円札の女性
  ④708. 坪内逍遙つぼうちしようよう   …『小説神髄』
  ⑤709. 滝廉太郎たきれんたろう   …『荒城の月』・『花』:歌曲
  ⑥710. 黒田清輝くろだきよてる   …『湖畔』:西洋美術