13. 江戸時代

【江戸時代】

1.江戸時代に入る直前から直後の様子

◎豊臣秀吉が死んだ後、218. 徳川家康とくがわいえやすの力が大きくなり、豊臣家を守ろうとるものたちとの間で争いが始まる。
     ↓
◎219. 関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)…220. 1600年、221. 徳川家康とくがわいえやすと、豊臣家を守ろうとする222. 石田三成いしだみつなりが天下分け目の大決戦。

東軍 223. 徳川家康とくがわいえやす  VS   西軍224. 石田三成いしだみつなり
   ※勝利              ※敗北
    ↓
◎1603年、徳川家康は、225. 征夷大将軍せいいたいしょうぐんになり、226. 江戸幕府えどばくふを開き、さらに、1614年の、227. 大坂冬のおおさかふゆのじんと1615年の、228. 大坂夏のおおさかなつのじんの戦いで豊臣家を滅ぼしてしまう。

 

 

 

 

2.江戸幕府の仕組み
1 幕府の仕組み

229. 大老たいろう

230. 老中ろうじゅう
231. 大目付おおめつけ …大名の監視

 

232. 町奉行まちぶぎょう …江戸の町政
将軍

233. 勘定奉行かんじょうぶぎょう…幕府の財政

234. 遠国奉行おんごくぶぎょう…京都、大阪、長崎の支配235. 若年寄わかどしより  …老中の補佐
236. 寺社奉行じしゃぶぎょう …寺社の取り締まり
237. 京都所司代きょうとしょしだい…朝廷の監視
238. 大阪城代おおさかじょうだい …西国大名の監視
2 大名の統制
 ①239. 幕藩体制ばくはんたいせい
  …幕府と240. はんによる政治制度にこと。
※今でいう県とか府のようなもの

②大名の配置…大名を3種類に分けて全国に配置。
  ・241. 親藩しんぱん  …徳川の一族
  ・242. 譜代大名ふだいだいみょう…古くからの徳川家の家臣
  ・243. 外様大名とざまだいみょう…関ヶ原の戦い以降に徳川家に従った大名

 ③244. 武家諸法度ぶけしょはっと…大名を支配するための決まり
  ※内容 ・245. 参勤交代さんきんこうたい…④で詳しく説明
      ・新しい城を作ってはいけない。
      ・勝手に結婚してはいけない。
      ・勝手に城を修理してはいけない。  などなど

 ④246. 参勤交代さんきんこうたい:三代将軍247. 徳川家光とくがわいえみつの時にできる。
  …大名にお金を使わせ力をつけさせないようにする仕組み。
   ・大名の妻子は江戸に住まなければならない。
   ・大名は1年おきに領地と江戸を行き来しなければならない。 

 

3.外国との関係
 ①248. 朱印船貿易しゅいんせんぼうえき…家康の時代は外国との貿易が活発で、249. 朱印状しゅいんじょうを持つ商人だけが貿易することができた。世界各地に250. 日本人町にほんじんまちができた。
     ↓貿易が活発になるとともにキリスト教が急速に広まる。

 ②3代将軍251. 家光いえみつがキリスト教を禁止。
  ※252. 島原・天草一揆しまばらあまくさいっきがおきる。
     江戸幕府の圧政に対し、今の長崎や熊本のキリスト教徒を中心とする農民が起こした一揆。253. 絵踏えぶみが行われた。
     ↓
 ③254. 鎖国さこく…1639年、255. ポルトガルの来航を禁止し、オランダ人を長崎の256. 出島でじまに移し、ここだけで貿易を許可。貿易相手は257. オランダと258. 中国清しんだけになる。
 ④朝鮮との国交回復…将軍が代わる度にに259. 朝鮮通信使ちょうせんつうしんしが日本に来るようになる。

 ⑤260. 琉球王国りゅうきゅうおうこく…今の沖縄。薩摩藩さつまはんが征服して江戸幕府が支配。

 ⑥261. アイヌ…蝦夷地えぞち、今の北海道に住む民族。不当な貿易に対し、アイヌの首長であった262. シャクシャインが戦いを挑むが、敗れる。

 

4.身分制度と農民の生活
1 身分制度…263. 士農工商しのうこうしょう+264. えた265. ひにん

2 百姓の生活
 …全人口の266. 7%の武士が267. 80%の農民を支配。268. 年貢ねんぐ=税は、269. 五公五民ごこうごみんで作った米の半分は税としてとられた。
 
 ※百姓
270. 本百姓ほんびゃくしょう…土地を持つ百姓。
271. 水呑百姓みずのみびゃくしょう…土地を持っていない百姓。
 ※272. 慶安の御触書けいあんのおふれがき…百姓の贅沢を禁止し日常生活を細かく規定。
 ※273. 五人組ごにんぐみ…五戸一組を単位として、犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任を負わせた。

◎農業の進歩
  ①274. 新田開発しんでんかいはつ…豊臣秀吉の頃から100年で2倍の広さに。
②新しい道具 ・275. 唐み(とうみ)  …もみと不純物を分ける。
         ・276. 千歯こき(せんばこき)…脱穀をする
         ・277. 備中ぐわ(びっちゅうぐわ)…軽くて深く耕すことができる。
  ③18世紀には、綿のほか、たばこ、油の原料である菜種、染料となる藍や紅花などの278. 商品作物しょうひんさくもつの栽培が各地に広まった。
  ④農村における工業の成長
  ・279. 問屋制家内工業とんやせいかないこうぎょうの発達
    …百姓に織機やお金を貸して布を織らせる工業
  ・280. 工場制手工業こうじょうせいしゅこうぎょうへと進化
    …作業場に道具をそろえ、小作人などを集めて、分業と協業で生産する工業

 

5.産業と交通の発達
1 都市の発達
 ・江戸…281. 将軍しょうぐんのおひざもとであり政治の中心である江戸は、18世紀の初めには人口が282. 100万人を超えた。
 ・大阪…「283. 天下の台所」と呼ばれ、全国の藩の284. 蔵屋敷くらやしきが作られ、米や特産物が運び込まれた。 ※倉庫のこと
 ・京都…天皇や公家が住み、285. 西陣織にしじんおりなどの優れた工芸品を産み出した。

2 商業の発達
 ・286. 両替商りょうがえしょうの登場…貨幣の交換や、貸し付けを行う。
 ・287. 株仲間かぶなかまができる。…幕府が認めた同業者の集まり。

3 交通の発達
 ・288. 五街道ごかいどうの整備
  …江戸の289. 日本橋にっぽんばしを出発点として道が整備された。
 ・航路…290. 菱垣廻船ひがきかいせんや291. 樽廻船たるかいせんなどの輸送船が、江戸と大坂の間を定期的に往復した。

 

6.江戸前期の将軍と政治
1 初代将軍 292. 徳川家康とくがわいえやす
 …1600年、293. 関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)で勝利。1603年、征夷大将軍になり江戸幕府を開く。

2 2代将軍 294. 徳川秀忠とくがわひでただ
 …1615年、豊臣氏を滅ぼす。295. 武家諸法度ぶけしょはっとを制定。

3 3代将軍 296. 徳川家光とくがわいえみつ
 …1635年、297. 参勤交代さんきんこうたいを制度化。298. キリスト教を禁止し、1639年、299. 鎖国さこくを完成。

4 5代将軍 300. 徳川綱吉とくがわつなよし
 …301. 生類憐みのしょうるいあわれみのれい…極端な動物愛護令をだす。また、学問として302. 儒学じゅがくを奨励した。

 

7.303. 元禄げんろく文化

◎江戸時代前期、5代将軍304. 徳川綱吉とくがわつなよしの時代に、305. 京都や306. 大阪などの307. 上方かみかたを中心に発達した町人の文化。

 ①308. 浮世草子うきよぞうし…町人の生活を描いた小説。
   →309. 井原西鶴いはらさいかくが書いた310. 世間胸算用せけんむなざんよう、311. 日本永代蔵にほんえいたいぐら、312. 好色一代男こうしょくいちだいおとこが有名。

 ②313. 人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり…人形を使ったお芝居。
   →314. 近松門左衛門ちかまつもんざえもんが書いた315. 曽根崎心中そねざきしんちゅうが有名。

 ③316. 俳諧はいかい…317. 松尾芭蕉まつおばしょうが、俳句を芸術にまで高める。
   →代表作318. 奥の細道おくのほそみちが有名。

・319. 浮世絵うきよえ…町人の風俗を描いた絵。
   →320. 菱川師宣ひしかわもろのぶが描いた321. 見返り美人図みかえりびじんずが有名。

 

 

8.幕府政治の改革

◎江戸幕府が成立して100年程が過ぎ、だんだんと政治が乱れ、財政面で問題が発生してきた。この危機を何とか乗り切ろうと、3人の男が立ち上がった。

1 1716年の322. 享保きょうほうの改革 ※成功
 …323. 8代将軍324. 徳川吉宗とくがわよしむねによる政治改革。

 ①325. 上げ米のあげまいのせい
  …参勤交代をゆるめる代わりに幕府に米を献上させた。
 ②326. 新田開発しんでんかいはつ
  …18世紀初め頃には耕地面積は秀吉の時代の2倍になった。
 ③327. 公事方御定書くじかたおさだめがき…裁判の基準となる法律をつくる。
 ④328. 目安箱めやすばこ…江戸に設置し、民衆の意見を政治の参考にした。
 ⑤329. 質素しっそ倹約けんやく…贅沢をせずつつましく暮らすことを奨励。

◎老中330. 田沼意次たぬまおきつぐによる政治改革

 ①331. 株仲間かぶなかまを認めて特権を与える代わりに税金を取った。
 ②332. 長崎ながさきでの貿易を積極的に進める
 ③333. 蝦夷地えぞちの開発。

 ※一部の大商人と結びつき、334. わいろが用いられて政治が乱れ、また、335. 天明てんめいのききんなどによるや百姓一揆が増加し、政治が不安定になった。

2 1787年の336. 寛政かんせいの改革 ※失敗
 …老中337. 松平定信まつだいらさだのぶによる政治改革。

 ① 百姓の338. 出かせぎを制限。
 ②339. 商品作物しょうひんさくもつの栽培制限。
 ③340. 倹約令けんやくれいという命令をだし、政治を引き締め。
 ④341. 学問・出版の制限

◎1825年342. 異国船打払令いこくせんうちはらいれい
  …18世紀後半からロシア、アメリカ、イギリスの船がしばしば日本に接近したので、鎖国を守るために命令を出した命令。この幕府の命令を批判した学者、343. 高野長英たかのちょうえいや344. 渡辺崋山わたなべかざんらが処罰された。この事件を345. 蛮社のばんしゃのごくという。

◎1830年代、346. 天保てんぽうのききんが起こる。
  …全国各地で347. 百姓一揆ひゃくしょういっきや348. 打ちこわしが起きる。

◎1837年349. 大塩平八郎おおしおへいはちろうの乱
  …もと大阪町奉行所の役人であったが、天保のききんで苦しむ人々を救うために乱を起こした。
↓このままではいけない、と・・・

3 1841年の350. 天保てんぽうの改革 ※失敗
 …老中351. 水野忠邦みずのただくにによる政治改革。

 ①352. 株仲間かぶなかまの解散を命じる。
 ②353. 上知令あげちれいという命令を出し、江戸や大阪周辺の大名の土地を幕府の領地にしようとしたが失敗。

※藩政の改革…幕府だけでなく各藩も財政面で苦しみ、改革に取り組む。
 ☆改革に成功した藩…354. 薩摩さつま藩、355. 長州ちょうしゅう藩が幕末に大きな力を持つようになる。

 

9.ききんと百姓一揆

 …幕府政治の改革の中で、年貢の取り立てなどで苦しむ百姓が増えた。江戸や大坂に出稼ぎに出る者が増え、荒れた田畑が目立つようになる。そこにねのにききんが重なり、多くの人が飢え死にした。

  百姓たちは、年貢の引き下げなどを幕府に訴えが、聞き入れられないときは武装して、356. 百姓一揆ひゃくしょういっきを起こした。また、江戸や大坂では米の売りおしみをする商人などをおそう357. 打ちこわしが起こった。

 

10.江戸時代の学問

1358. 儒学じゅがく
 …5代将軍359. 綱吉つなよしによって奨励された忠義や孝行を大切にする学問。中でも360. 朱子学しゅしがくが広まった。
 …各藩に、武士の教育を行う361. 藩校はんこうが建てられ、一般民衆の子供達のためには、各地に、読み書きそろばんを教える362. 寺子屋てらこやが作られた。

2363. 国学こくがく
 …日本の古典を研究する学問であり、364. 本居宣長もとおりのりながが365. 古事記伝こじきでんを著し国学を完成させた。

3366. 蘭学らんがく
 …8代将軍367. 吉宗よしむねが洋書の輸入を許可したことから発達。
  →368. 杉田玄白すぎたげんぱくと369. 前野良沢まえのりょうたくがオランダの医学書を日本語に翻訳した370. 解体新書かいたいしんしょが有名。
  →ドイツ人の医師である371. シーボルトが長崎で372. 鳴滝塾なるたきじゅくという蘭学塾を開き、西洋科学などを教えた。

4 その他の学問
 ①373. 和算わさん…374. 関孝和せきたかかずが日本式の数学を完成。
 ②375. 平賀源内ひらかげんない…発明家であり、寒暖計や発電機を作った。
 ③376. 宮崎安貞みやざきやすさだ…377. 農業全書のうぎょうぜんしょを著し農業の発展に貢献。
 ④378. 伊能忠敬いのうただたか…精密な日本地図を作った。
11.379. 化政かせい文化

◎江戸時代後期に栄えた、380. 江戸えどを中心とする町人文化。

 ①俳諧 …幕府の政治を風刺し、民衆の生活をおもしろおかしく表現した、381. 狂歌きょうかや382. 川柳せんりゅうが流行した。
     …俳句を民衆に広めた二人、
      ・383. 与謝蕪村よさぶそんの「蕪村七部集」
      ・384. 小林一茶こばやしいっさの「385. おらが春」らが有名。

 ②小説 ・386. 十返舎一九じっぺんしゃいっくの387. 東海道中膝栗毛とうかいどうちゅうひざくりげ
     ・388. 滝沢馬琴たきざわばきんの389. 南総里見八犬伝なんそうさとみはっけんでんが有名。

 ③絵画 …多色刷りの美しい浮世絵版画である、390. 錦絵にしきえが発明された。
  浮世絵 美人画…391. 喜多川歌麿きたがわうたまろの392. ポッピンを吹く女
      風景画…393. 葛飾北斎かつしかほくさいの394. 富岳三十六景ふがくさんじゅうろっけい
          395. 安藤広重あんどうひろしげの396. 東海道五十三次とうかいどうごじゅうさんつぎ

 ④新聞…397. 瓦版かわらばんという新聞が発行された。

 

12.欧米の発展とアジアの植民地化

1 イギリスの様子
 ① 16世紀398. 絶対王政ぜったいおうせいと呼ばれる国王が強い力を持った政治。
   →国民に重い税金をかけたうえ、信仰の自由を認めなかった。
 ② 1688年、399. 清教徒せいきょうと革命が起きる。
 ③ 1688年、400. 名誉めいよ革命
   →オランダから新しい国王が迎えられ、国民の自由と権利を守る401. 権利の章典けんりのしょうてんが約束された。
 ④ 世界で初めての402. 議会政治ぎかいせいじが成立。
 ⑤ 強大になったイギリスは、世界各地に403. 植民地しょくみんちを拡大。

2 アメリカの様子
 ① 17世紀初め404. イギリス人がアメリカに移住し植民地を作る。
   →イギリスはアメリカの植民地に重い税金をかける。
 ② 1775年405. アメリカ独立戦争どくりつせんそう
 ③ 1776年406. 独立宣言どくりつせんげん…イギリスからの独立を宣言。
 ④407. アメリカ合衆国を建国
  →初代大統領は408. ワシントン
 ⑤409. 西部開拓せいぶかいたくによる領土拡大
  →黒人奴隷制度の存続を求める410. 南部と、奴隷制度廃止を訴える411. 北部の対立が激しくなる。
 ⑥412. 南北戦争なんぼくせんそうが起こる。※北部アメリカ VS 南部アメリカ
 ⑦413. リンカーン大統領による414. 奴隷解放宣言どれいかいほうせんげん
  →北部アメリカの勝利
 ⑧戦争後、アメリカでは北部を中心に工業が急速に発展、人々のくらしも豊かになり、近代的な大国となっていった。
3 フランスの様子
 ① フランスでもイギリスと同じく415. 絶対王政ぜったいおうせいが行われていた。
   →国王と平民の代表である416. 国民議会こくみんぎかいとの戦い。
 ② 417. フランス革命が起こる。国民議会の勝利。
   →「人間はすべて自由と平等の権利をもち、政治を行う権限は国民にある」と主張した418. 人権宣言じんけんせんげんを発表。
 ③ 国王を処刑し、419. 共和政治きょうわせいじを確立する。
 ④1804年、軍人である420. ナポレオンが皇帝になる。
   →ヨーロッパの大部分を武力で征服するも、ロシア遠征に失敗。

◎イギリスやフランスで始まったこれらの革命は、独裁的な王政を打倒し、自由と平等を理想とする近代社会への道を開こうとしたもので、421. 市民革命しみんかくめいとよばれている。

4 422. 産業さんぎょう革命

 …18世紀423. イギリスで始まった、手工業から機械工業への産業上の変革のこと。これにより資本家が労働者を雇い、利益を上げることを目的として生産を進める、424. 資本主義しほんしゅぎという仕組みができた。
   ・425. ワットの蒸気機関
   ・426. スチーブンソンの蒸気機関車の実用化など。
  →産業の発達したイギリスは、427. 世界の工場と呼ばれた。

 …産業革命は、やがてフランス、アメリカ、ドイツ、日本などへ。

 …資本主義の成立により、労働者の立場が弱くなったことから、労働者達は428. 労働組合ろうどうくみあいをつくって資本家に対抗し、429. 社会主義しゃかいしゅぎという考え方も生まれた。

◎早い時期に産業革命に成功したイギリスなどの国々は、安い原料や製品の市場を求めて、アジア・アフリカ・中南米に進出し、430. 植民地しょくみんちをつくりました。

 

14.欧米の侵略に抵抗するアジア

1 ムガル帝国とイギリスの支配

 …17世紀に431. ムガル帝国がインドを統一したが、イギリスが東インド会社をつくってインドを支配するようになった。1857年、432. セポイの乱=インド大反乱がおこったが鎮圧された。433. ムガル帝国は滅ぼされ、インドはイギリスの植民地となった。

2 清今の中国とイギリス

 …イギリスは清から紅茶を輸入していたが、支払いの銀が不足したために,インドでつくらせた434. アヘン=麻薬を清に輸出。清がこれの輸入を禁止したため、イギリスは、1840年435. アヘン戦争をおこし、清に勝利。清は不平等な436. 南京条約なんきんじょうやくを押しつけられた。

 …戦争に負け混乱した清を倒そうと、437. 洪秀全こうしゅうぜんが438. 太平天国たいへいてんごくの乱を起こした。

 

【江戸時代の終わり】~近世から近代へ~

1.江戸幕府の終わり ~ 開国へ ~

1 黒船の来航
  439. 1853年、440. アメリカの使節の441. ペリーが442. 神奈川かながわ県の443. 浦賀うらがという場所に4隻の黒船を率いてやってきて、日本に444. 開国を求めた。

2 ペリー再来航
  1年後の445. 1854年に再び日本にやってきたペリーと、446. 日米和親条約にちべいわしんじょうやくを結んだ。
  →内容…①アメリカの船への食料、水、燃料の補給
      ②447. 下田しもだと448. 函館はこだての2港の開港

3 さらに4年後
  449. 1858年に、江戸幕府大老450. 井伊直弼いいなおすけが、アメリカ総領事451. ハリスと452. 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくという日本に不利な不平等な約束を結ぶ
  →内容…①453. 5つの港を開港。
      ② 外国に対して454. 治外法権ちがいほうけんを認める。
       ※日本で罪を犯した外国人を日本が裁くことができない
      ③455. 関税自主権かんぜいじしゅけんが日本に認められない。
       ※日本が外国からの輸入品に自由に関税をかけることができない。

 

2.江戸幕府の滅亡

  ◎外国との貿易が始まったことにより日本経済は混乱。
  ◎江戸幕府と外国に対する反感が強まる。
      ↓
1456. 尊皇攘夷運動そんのうじょういうんどう
  朝廷天皇中心の政治の復活をめざし、外国なんぞ追い払ってしまえという運動が盛んになった。
      ↓
2457. 安政の大獄あんせいのたいごく
  江戸幕府大老458. 井伊直弼いいなおすけがこの運動を厳しく取り締まり、459. 吉田松陰よしだしょういんなどを処刑した事件のこと。
      ↓
3460. 桜田門外のさくらだもんがいのへん
  処刑はやり過ぎではないかと怒った水戸藩の浪人に、江戸城の桜田門外で461. 井伊直弼いいなおすけが殺された事件のこと。
        幕府の力がどんどん衰え、各藩が幕府の言うことを聞かなくなってくる。
4 後に幕府を倒す中心となった二つの藩が事件を起こす。
  ①462. 薩摩藩さつまはん…1862年、大名行列の前を横切ったイギリス人を殺害=463. 生麦なまむぎ事件
  ②464. 長州藩ちょうしゅうはん…1863年、465. 下関しものせきで外国船に砲撃。
  →どちらの事件も、外国から反撃をくらい大損害をうけ、外国には勝てないと思い知り、外国を追い払う466. 攘夷じょういはあきらめ、幕府を倒すことに全力をあげることを決める。
      ↓
5467. 薩長同盟さっちょうどうめい
  1866年、土佐藩の468. 坂本龍馬さかもとりょうまの助けを借りて、469. 薩摩さつま藩と470. 長州ちょうしゅう藩が幕府を倒すために結んだ同盟のこと。

6 日本社会の混乱
  ①全国で471. 世直し(よなおし)といって、一揆や打ち壊しがおこった。
  ②民衆が、472. ええじゃないかと叫びながら踊るのがはやった。

7473. 大政奉還たいせいほうかん
  474. 1867年、475. 15代将軍476. 徳川慶喜とくがわよしのぶが政治の権利を天皇に返すと宣言した。→江戸幕府の滅亡。

8477. 王政復古の大号令おうせいふっこのだいごうれい
  朝廷天皇側が、天皇中心の新政府の成立を宣言。

9478. 戊辰ぼしん戦争
  江戸幕府が滅びた後も、明治政府に反抗して 旧幕府軍が続けた戦いをすべてまとめた呼び方。
   ①479. 鳥羽とば伏見ふしみの戦い
   ②480. 会津若松あいづわかまつの戦い ・481. 白虎隊びゃっこたいの悲劇
   ③482. 五稜郭ごりょうかくの戦い  ・戊辰戦争最後の戦い
      ↓
    旧幕府軍の降伏。これにて、260年あまり続いた江戸幕府による政治が完全に終了した。