11. 室町時代

1.68. 建武の新政と69. 南北朝時代

 ・鎌倉幕府を倒した70. 後醍醐天皇による天皇中心の政治。71.足利尊氏に反乱を起こされ、72. 奈良県の吉野の山奥に逃げる。これにより、吉野の73. 南朝と京都の74. 北朝の2つの朝廷が対立し、諸国の武士も別れて戦った。この争いを75.南北朝の争乱といい、この時代を76. 南北朝時代という。

南朝…後醍醐天皇派 VS 北朝…足利尊氏派

 ※1338年から77. 室町時代が始まってもこの争いはしばらく続き、室町時代の78. 3代将軍79. 足利義満の時に南北が統一された。

 ・80. 守護大名の誕生
  …この争乱の間に力を強め一国を支配するようになった守護のこと。

 

2.室町時代前期

1室町幕府
  …81. 1338年、82. 足利尊氏によって室町幕府が開かれる。この時の朝廷は、南朝と北朝に分かれており天皇が二人もいるおかしな状態だった。また、将軍を助けて政治を行った役職を83. 管領といい、これは、鎌倉時代の84. 執権と同じ役目。

23代将軍85. 足利義満のやったこと
 ①86. 南北朝の合一
  …二つに分かれていた朝廷を一つにまとめた。
 ②87. 倭寇と呼ばれる海賊を中国に頼まれて取り締まった。
   ※この時の中国は元が滅びて88. 明が支配。
 ③89. 勘合貿易
  …②の見返りとして、明との間で90. 勘合貿易が認められた。   =別名 91. 日明貿易
    ※海賊と区別するために92. 勘合符という札が使われた。

393. 惣の発達
  …農民が94. 寄合を開き、自分たちで話し合って村の掟を決めたりするようになった仕組のこと。
  →農民たちが団結し、95. 土一揆が起こるようになる。
   ※例:96. 正長の土一揆…近江、今の滋賀県で発生。

 

3.室町時代後期

 ・97. 応仁の乱
  …守護大名の98. 細川氏と99. 山名氏の対立に、8代将軍100. 足利義政の跡継ぎ争いがからんで、101. 京都でおきた大きな戦いのこと。。
↓戦いの混乱の中
 ・102. 下克上
  …身分の低いものが身分の高いものを倒し出世した。
   ↓※各地の守護大名が倒され、
 ・103. 戦国大名の誕生

そして、戦国時代へ

 

4.戦国時代

 ※室町時代末期と安土桃山時代初期の時期を「戦国時代」と呼んでいるだけで、室町時代と安土桃山時代の間に戦国時代という時代があるわけではない。

 

 ・国が乱れ、各地で争いが起こる。
  ①104. 山城国一揆
   …戦国時代初期、山城[京都]で起こった一揆。守護を追い払い、8年間地方自治を行った。
  ②105. 加賀の一向一揆
   …加賀[石川]では浄土真宗の信徒が一揆をおこした。守護を倒し100年近く支配した。
  ③106. 京都、堺、博多
   …町衆という有力な商人らが町の自治を行った。

 ・戦国大名たちが作ったもの
  ①107. 分国法
   …守護大名を倒し、実力でのし上がった戦国大名が、各々の領国を治めるため制定した法のこと。
  ②108. 城下町
   …戦国大名が、商工業者を呼び寄せて城の周りに作った町のこと。

 ◎1573年に、109. 織田信長が、15代将軍、110. 足利義昭を京都から追放。 →室町時代終了 →そして、安土桃山時代へ。

 

5.室町時代の産業の発達

◎産業の発達

 ①111. 座や112. 定期市の発達
   …鎌倉時代に登場したものが発達。
 ②113. 土倉、114. 酒屋の発達…お金を貸す仕事。
 ③115. 問丸:海 、116. 馬借:陸 の発達
   …鎌倉時代に生まれた運送業がさらに発達。
 ④117. 関所…交通の要所に作って、通行料を取った。

 

6.室町時代の文化

1118. 北山文化…3代将軍119. 足利義満の頃

 ①120. 金閣…121. 足利義満が京都の北山に建てる。
 ②122. 能の完成…123. 観阿弥、124. 世阿弥親子。
 ③125. 太平記…南北朝の内乱を描いた軍記物。

2126. 東山文化…127. 8代将軍128. 足利義政の頃

 ①129. 銀閣
  …8代将軍130. 足利義政が京都の東山に建てる。
   131. 書院造で有名。 ※床の間
 ②132. 水墨画…墨で描いた絵。133. 雪舟が完成させる。
 ③134. 茶の湯の流行
 ④135. 御伽草子
  …絵入りの物語。一寸法師、浦島太郎、さるかに合戦など。