10. 鎌倉時代

<鎌倉初期>…源氏は3代で絶える。

 

◎1. 1192年、2. 鎌倉幕府誕生

 ・1192年、征夷大将軍になった3. 源頼朝が幕府を開く。

 

 [幕府の仕組み]
4. 政所 …政治・財政

5. 侍所 …軍事・警察   中央

 

6. 問注所…裁判 将軍
7. 執権 
8. 守護 …軍事・警察   地方
9. 地頭 …荘園の管理
◎将軍と家来→「10. 御恩 と11. 奉公 」
  ※家来は当時、12. 御家人 と呼ばれた。

 ①将軍 →御家人 =13. 御恩 …領地の保証
 ②御家人→将軍  =14. 奉公 …将軍のために働く。

武士が土地を仲立ちとして主従関係を結び農民を支配する社会

15. 封建社会 

 

<鎌倉中期> …北条氏が鎌倉幕府を乗っ取る。

◎16. 承久の乱

 …源氏が3代で絶えた後、1221年、17. 後鳥羽上皇 が政権を朝廷に取り戻そうとしておこした反乱のこと。

失敗

 ・以後、18. 北条 氏が、19. 執権 という地位を独占し、鎌倉幕府を乗っ取った。

 ・承久の乱の後、天皇や朝廷が二度と反乱を起こさないように監視するための、20. 六波羅探題 という役所を京都に作った。

 

◎21. 御成敗式目
 …1232年22. 北条泰時 が定めた最初の武士のための法律。

◎23. 武家造 …武士が普段住んでいた簡素で実用的な家。

 

◎鎌倉中期の中国
 …1206年に24. チンギス=ハン が作ったモンゴル帝国の5代目の皇帝である25. フビライ=ハン が、宋を滅ぼして中国を統一し、国の名前を26. 元 に替えた。

 …フビライに仕えたイタリアの商人である27. マルコ=ポーロ が、「東方見聞録」という本の中で日本を黄金の国と紹介した。

 

<鎌倉後期>…28. 元が攻めてきて何とか勝つが、幕府滅亡へ

 

1.29. 元寇

  …30. フビライ=ハンが北九州に攻めてきた2回の事件のこと。このときの執権は、31. 北条時宗。

 →1274年32. 文永の役…一回目の戦いの名前。 ※神風?
 →1281年33. 弘安の役…二回目の戦いの名前。 

一生懸命に戦ったのにあまりご褒美がもらえない御家人たち

鎌倉幕府に不満

 ・御家人の不満を抑えるため、幕府が34. 永仁の徳政令を出す。
   ※徳政令…御家人が商人たちに借りたお金35. 借金をなかったことにするという、むちゃくちゃな命令。

 →商人たち…大損害で幕府に不満。
 →御家人たち…一時的に楽になるが、商人たちが二度とお金を貸してくれなくなり、幕府に不満

鎌倉幕府への不満、不満、不満だらけ

鎌倉幕府を倒すチャンス?

2.鎌倉幕府滅亡

 ・鎌倉末期36. 1333年、37. 後醍醐天皇は、38. 足利尊氏や新田義貞を使って鎌倉幕府を倒す。鎌倉幕府滅亡。

 ・39. 建武の新政
  …後醍醐天皇が、鎌倉幕府を滅ぼした後に始めた新しい天皇中心の政治のこと。たった2年で終了。天皇は吉野奈良県へ逃げる。
→そして、室町時代へ。

3.鎌倉時代の文化

1農業技術の進歩
  ①米や麦の40. 二毛作。
  ②牛や馬で田畑を耕す。
  ③41. 草や42. 木の灰を肥料として使う。

2商業の発達
  ①43. 定期市
   …各地で定期的に開かれるようになった市場。
    →当時の中国44. 宋から輸入した銅貨が取引に使われた。
  ②45. 問丸や46. 馬借の登場。 →ものを運ぶお仕事
  ③47. 座の誕生…同業者組合。今の農協みたいなもの。

3新しい仏教
  ①48. 浄土 宗 …49. 法然
  ②50. 浄土真宗 …51. 親鸞
  ③52. 時  宗 …53. 一遍
  ④54. 法華 宗 …55. 日蓮 ※日蓮宗ともいう。
  ⑤56. 臨済 宗 …57. 栄西
  ⑥58. 曹洞 宗 …59. 道元
   ※⑤と⑥を60. 禅宗と呼ぶ。

4建築・彫刻・文学
 ① 61. 東大寺の南大門
 ② ①の門にある、62. 金剛力士像
    →63. 運慶と64. 快慶が作る。
 ③65. 平家物語
  …平安時代末期の源氏と平氏の争いをえがいたお話で、66. 軍記物と呼ばれる。67. 琵琶法師によって語り伝えられた。