05. 弥生時代

2.弥生やよい時代じだい 紀元前きげんぜん14. 3世紀せいき紀元後きげんご15. 3世紀せいきごろ

朝鮮ちょうせん半島はんとうから、16. 稲作いなさく、17. 青銅器せいどうき、18. 鉄器てっき日本にほんの19. 九州きゅうしゅう北部ほくぶに伝わっ(つたわっ)たときからを、弥生やよい時代じだいと呼ぶ(よぶ)。また、青銅器せいどうき鉄器てっきをあわせて20. 金属器きんぞくきともいう。

 ①21. 弥生やよい土器どき
弥生やよい時代じだいに作ら(つくら)れた土器どき質素しっそで、薄く(うすく)て
堅い(かたい)。縄文じょうもん土器どきは飾り(かざり)がいっぱいで縄目なわめ
模様もようがあって分厚い(ぶあつい)。
 ②22. 高床たかゆか倉庫そうこ弥生やよい時代じだい、おこめ保存ほぞんするために作ら(つくら)れた倉庫そうこのこと。 ③釣りつりがねかたちをした23. 銅鐸どうたくや、銅矛どうほこ銅剣どうけんが祭り(まつり)や儀式ぎしきように使わ(つかわ)れた。

弥生やよい時代じだい日本にほん様子ようす
 ①紀元前きげんぜんあと弥生やよい時代じだいごろ日本にほんは24. と呼ば(よば)れ、25. 100くらいの小さな(ちいさな)くにに別れて(わかれて)いた。
 ②西暦せいれき26. 57としに、の27. 国王こくおうが、当時とうじ中国ちゅうごくの28. かんに使い(つかい)を送っ(おくっ)て、29. 金印きんいんを授けられ(さずけられ)た。
 ③西暦せいれき30. 239としに、の31. 邪馬台国やまたいこく女王じょおう32. 卑弥呼ひみこが、当時とうじ中国ちゅうごくの33. に使い(つかい)を送っ(おくっ)て、34. 銅鏡どうきょうをもらったという記録きろくが、35. 魏志ぎし倭人伝わじんでんというほんに残さ(のこさ)れている。
 ④36. 吉野ヶよしのがり遺跡いせき九州きゅうしゅうの37. 佐賀さがけんにある、弥生やよい時代じだい遺跡いせき